Quantcast
Channel: リッピング違法化の全てとDVDコピー方法について
Viewing all 18 articles
Browse latest View live

CDはどうなるの?

$
0
0

リッピング違法化の施行にともない、
CSSの掛かったDVD、AACSの掛かったブルーレイを、それら
技術的保護手段を解除してのリッピングが違法であることはわかりました。

では、CDの場合はどうでしょうか。

CDには一般的に、コピー防止機能や技術的保護手段が
かけられていません。


ですので、個人的な利用目的、私的利用範囲であれば、
音楽CDをリッピングしてPCに取り込んだり、音楽プレイヤーに変換することは
違法ではありません。

レンタルしたCD、購入したCDに関わらず、リッピングしてのコピーが可能です。

ただし、一部CDには、無理やりコピーガードをかけたCCCD(コピーコントロールCD)
というものが存在します。

これらはCDの表紙などに表示されている場合がありますが、
こうしたコピーガードを解除してのリッピングは違法となりますので
ご注意ください。







DVD・ブルーレイのリッピングが違法に!

$
0
0

 

DVDのCSSを解除してのコピー・リッピングが違法化となりました。

市販DVDでCSS技術が掛けられていないディスクはほとんどありませんので、
DVDDecrypter、DVDFabシリーズ、AnyDVDなどのソフトを使ってのDVDのリッピング
コピーは基本的に全て違法となりました。

今後、刑罰化することが予想されますので、これらソフトの利用はとても危険です。

ではブルーレイやCDのコピー、リッピングは大丈夫なんでしょうか。

市販のCDにはアクセスコントロールは掛けられていませんので、
コピーコントロールの掛かった特殊なCD(CCCD)以外は
基本的には合法です。

ただ、市販・レンタルのブルーレイには「AACS」というコピーガード技術
利用されていますので、
こちらもAnyDVD、DVDFabなどでのコピー、リッピングは違法となります。

こうした解除ツールは外国サイトから販売されているため、購入することが
出来てしまいますが、
日本でAACSを解除することは違法ですので絶対にしないようにしましょう。

海外リッピングツールの危険性

$
0
0

ネットというのは恐ろしいもので、
CSSを解除したリッピングが違法となった今でも
普通にCSSを解除してのリッピングツールが入手できてしまいます。

例えば、コピーガードを解除してリッピングできる有料ソフト
AnyDVDなどは、会社SlySoftがアンティグア・バーブーダー国にありますので
著作権法など関係なく普通に販売を続けています。

しかし、
日本でそれを使ってCSSを解除することは違法です
ので使わないようご注意ください。

同様に、ノルウェーで開発されたDVD Decrypterも、中国製のDVD Fab HD Decrypterなども
普通に入手できてしまいますが、ともにCSS解除機能を実装しています。

今年2012年の9月までは、CSSを解除してのリッピング・コピーは合法でしたが、
2012年10月以降、日本では、それを使った地点で違法となりますので、お気をつけ下さい。

リッピング違法化法案が施行!

$
0
0


一部ネットユーザーの間で騒ぎになっていたリッピング違法化が可決、
今年2012年10月1日から施行されてしまいました。

とはいえ、どこからどこまでが違法かを正確に把握してる方は
少ないのではないかと思います。

もともと1999年の著作権法改正で、DVDのコピーコントロールを解除
してのリッピングは違法でした。
ですが、CSSというアクセスコントロールは、この著作権法に触れておらず、
CSSを解除してのリッピングは今までずっと合法でした。

しかし、今回の法律でCSSなどのアクセスコントロールを解除しての
リッピングは違法化となりました。

現在、市販やレンタルのDVDでCSS技術がかかっていないDVDは
基本的にありません!

ですので、従来のリッピングツールを使っての市販DVDのリッピングは
ほとんど全て違法となってしまいました!

近年、著作権関連の法律が急速に厳しくなってきており、
ダウンロード刑罰化のように、厳罰化の流れが進んでいます。

従来使っていたようなリッピングツールを、そのまま
「もともとグレーゾーンだったから大丈夫だろ」

というような安易な気持ちで使わないことを強くお勧めします。

また、そのようなツールを他人に提供したり、ダウンロードURLを
広めたりすることも違法となる恐れがありますので、注意が必要です。

DVDコピー|唯一合法的にDVDをコピーする方法

$
0
0

2012年10月に日本に激震が走りました!
DVDのリッピングが違法になってしまったのです><

それまで、CSSなどのアクセスコントロールを解除しての
DVDコピーは合法でしたが、

リッピング違法化を伴い、
AnyDVD、DVD Fab、といったツールは
軒並み日本での利用が違法となってしまったのです!!

もうレンタルDVDのコピーはできないのか・・・

と途方に暮れていたところ、

最強のツールを発見しました!^^

ディスクグラバーです。


 

ディスクグラバーを利用すると、
WindowsMediaPlayerなどの再生プレイヤーから
直接、データを受け取ってバックアップ保存するため、
CSSやコピーガードを解除せずにコピーできるのです!

 

ディスクグラバーの詳細はこちらでどうぞ!

 

 

リッピング違法化で唯一合法となったツール紹介!

$
0
0

■ディスクグラバー使い方

リッピング違法化以降で、
現在、合法的にDVDコピーができるのは
「ディスクグラバー」というソフトだけです。

⇒ディスクグラバーはこちら!

 

海外の違法リッピングソフトを使うのは、
気がひけるので、
私も実際に、ディスクグラバーを試してみました。

↑ ディスクグラバー画面

まず、コピーしたいディスクが、
DVDかブルーレイか、を選択して
「START」をクリックします。

次に、コピーしたいDVD(またはブルーレイ)ディスクを選択します。

再生時間が自動取得され、タイマーが自動設定されます。


「はい」を選択すると、
自動的にコピーが開始します。


この状態で、WindowsMediaPlayerも、ディスクグラバーも、
両方、最小化してしまっても大丈夫です!

このように、WindowsMediaPlayerを最小化しても
ディスクグラバーがコピーを続けています。


無事、mp4形式でのDVDコピーができました。


GOMプレイヤーで再生


 

 

ディスクグラバーの詳細はこちら!

 

 

■評価・感想

なぜディスクグラバーは合法なんでしょうか。
どうやら、WindowsMediaPlayerなどの再生プレイヤーから
キャプチャする、という手法を使っているからのようです。

なんだ、画面キャプチャか・・・

と最初は思いましたが、
このツール、なかなか面白いです(笑)

 

なにが凄いかというと、
キャプチャ中、再生プレイヤーを表示してなくてもいいんです。

再生プレイヤーを最小化、非表示にしたままでも
DVDやブルーレイがコピーできます。

これは、厳密にはモニターなどの画面キャプチャではなく、
再生プレイヤーから直接、信号を受け取って処理しているから、のようです。

なので、通常の画面キャプチャソフトのように、キャプチャ中、
PCを触れない、操作できないということは、全くありませんし、

当然、キャプチャ中に、違う動画を(違うプレイヤーで)再生していても、
音が入ったりすることもありません。

音ズレも全くないので、なかなかの優れものです。

タイマー機能もついていて、
再生が終了すると自動的に、キャプチャも終了してくれるので、

個人的には、従来のリッピングソフトと比べても、
ほとんど不便を感じませんでした。

 

もちろん、デメリットも一応あります。

・MP4形式で出力されてしまう
・再生時間と同じだけの時間はかかってしまう

という2点がデメリットです。

コピー時間だけはどうしようもないですね。。。
そこが我慢できる方にはお勧めです。

出力のファイル形式に関しては、
ディスクグラバーで変換して、DVDに書き込むことも出来ますので、
さほど問題ないかと思います。

なんといっても、

CSS、AACSなどのコピーガード、アクセスコントロールを
解除する必要がない
合法コピーツールである

というのが、私がお勧めする理由です。

 

ディスクグラバーの詳細はこちら!

リッピング違法化の中、DVDfabでコピーを試してみた

$
0
0

DVDのリッピングが違法となりました。

刑事罰はないとはいえ、違法行為ですから避けておくほうが無難です。

学校にばれて退学なんてことになったら嫌ですからね。

それでも、海外のリッピングソフトはダウンロードできる状態のままです。

本当にこれらはDVDのリッピングができるままなのでしょうか?

だとしたら、知らずにコピーする人がいるんじゃないか?

実際にリッピングができるままなのかDVDFabを使って試してみました。

!!ここから先は違法行為なので、くれぐれも真似をしてはいけません。!!

 

・DVDFabをインストールして起動します。(ここまではセーフ)



 



 

・DVDをドライブに入れて開始をクリック(これはアウト!本当にやらないで)

リッピング作業が進んでいく。



 

そして・・・・・・・



リッピング完了!!

やってしまったorz

 

国内で違法とされていることがこんなに簡単にできていいんでしょうか!?

海外ではCSS解除が合法なため、ダウンロードできるのは分からなくもないですが、

日本語サイトが残ったままって言うのはどうなんでしょうかね。



これは対処すべきだと思いますよ。

 

知らないうちに違法行為をしないために、(知らないじゃすまされないし)

僕はディスクグラバーというリッピングをしないでDVDをコピーするソフトを使っています。

 

■ディスクグラバーが合法なわけ

ディスクグラバーはDVDを再生して、キャプチャーをするため、違法なリッピングはしていないんです。

キャプチャーなのに、音ズレは一切しないし、再生画面を最小化していてもOK。

わざわざ違法なソフトを使う理由が見つからないですね。

 

ディスクグラバーの詳細はここから確認できます。



 

危険なDVDリッピング。違法行為のリスクを考えた

$
0
0

結論:DVDリッピングはリスキー。やる価値がない!

DVDリッピングが違法化されて半年近くになりますが、

僕の周りでは未だにfabやShrinkを使ってリッピングをしている人が少なからずいます。

彼らは口を揃えて「リッピングなんてばれない」と言います。

確かにバレずらいでしょう。

でも、あなたのリッピングは簡単にバレますよ。

既にバレてるかも。

僕は、リッピングをしないDVDコピーソフトを使っているので、いいんですけど、

無防備な人が多くてヒヤヒヤします。

例えば、2013年10月以降に流通しているDVDのISOファイルがPCに保存されている時点で、

違法リッピングをした証拠になりますよ。

意外とパソコンに保管されているファイルって人の目に触れるのでご注意ください。

OOKAMIKODOMONO_AMETOYUKI.ISO とか

MARVELS_THE_AVENGERS.ISO とか

保管しておかないでくださいよー。

あとは、DVDレンタルをありえないペースで借りてるのもヤバイですね。

10本のDVDを3泊4日で借りるとか、店員には怪しまれてますからね。

違法なことをしていなければ、疑われても正々堂々としていられるので、

僕はリッピングをしないコピーソフトのディスクグラバーを使っています。



 

ディスクグラバーの使い方を簡単に紹介しときますね。

「DVDコピー」を選択してスタートします。


DVDが再生され、同時にコピーが始まります。


あとはコピーが終わるまで待つだけです。

必要があれば、不要な部分を削除することもできます。

例えば、ドラマなどの次回予告や主題歌、映画の予告編やエンドロール、好きな部分を削除できます


サムネイルを確認しながら、削除しましょう。

不要な部分を削るれのは嬉しいですね。

動画の一部分を削除できるのは、他のツールではないので、重宝します

ディスクグラバーのインストールはここからできます。

DVDリッピング逮捕・書類送検まとめ

$
0
0

違法DVDリッピング関係の逮捕・書類送検された事件をまとめました。

 

1.リッピングソフトをネットオークションに出品(2013・3・5)

DVDとブルーレイをリッピングするソフトをネットオークションで販売した者を、
北海道警察本部サイバー犯罪対策室と留萌警察署が摘発をしています。

(参考:一般社団法人 日本映像ソフト協会 ニュースリリース

僕はこう考えました:

ブルーレイもコピーできるということから、
DVDfa●、もしくはAnyDV●かなと思いました。
リッピングソフトの提供者は摘発されてますが、購入者がどうなったのか気になります。
リッピングソフト購入→リッピングしているハズ→家宅捜索
くらいの3連コンボがあっても不思議ではないです。
リッピングしてDVDコピーすることが違法であることの認識が不足していた、
もしくは、ばれないだろうという考えの甘さが摘発を招いたのでしょう。

 

2. リッピングソフト配布で逮捕(2012・11・17)

地デジ録画したDVDをリッピングするソフトをネットオークションに出品した男性が、
長野県警に逮捕されています。

(参考:アメーバニュース

僕はこう考えました:

こちらもリッピングソフトの提供で逮捕されています。
去年の改正著作権法でリッピングソフトの使用・販売が全面的に違法行為となっているため、
逮捕されるのは当然です。
警察としてはリッピング違法を知らしめるための見せしめ的な意味合いも強いとかと思います。
まずはネットで出品している人を摘発しているのでしょうが、
警察の本心としては自宅でリッピングしている人を摘発し、違法なリッピングに歯止めをかけたくてウズウズしているのではないでしょうか。

2012年10月に施行された本法が抑制力を発揮できるかは、
施行から1年以内の2013年10月までに自宅でリッピングした人を摘発できるかによると思います。

今後も警察の動向をチェックしていきたいと思います。

僕が注目しているリッピングをしないコピーソフトは販売を続けているため、
本当に違法性はないようですね。

自宅でのリッピングがバレる瞬間について考察した記事も人気です。併せてお読みください。

注目のソフトはこちらです。僕はこれを使ってDVDコピーしています。



 

DVDコピーが完全にできなくなった。

$
0
0

著作権法改正にともない、DVDのリッピングが違法行為となりました。
そのため、よく知られているDVDコピーソフトは軒並み違法なツールとなり、
リッピングソフトを使ってのDVDコピーは一切許されない状況でした。

 

唯一、リッピングではないDVDコピーソフトとして存在したディスクグラバーを使うことで、
DVDをコピーすることができていました。

しかし、、、

まさかの・・・・

 

 

 

ディスクグラバーの販売中止。
もう、DVDやブルーレイをコピーすることはできなくなってしまいました。

ディスクグラバーの公式ページ(現在、見ることができません)

※インストール済みのディスクグラバーは起動できているので、
既にディスクグラバーを持っている人はDVDコピーをすることはできるようです。

 

インターナルからディスクグラバーの販売が再開されないと、
新規にDVDをコピーすることはできません。

サイト運営者として、ディスクグラバーの再販を願ってやみません。

このサイトについて

DVDコピー解禁!

$
0
0

ディスクグラバーが販売中止になり、
事実上DVDやブルーレイのコピーができない状況でした。

しかし、調査したところ、ディスクグラバーのメーカーが同じような製品を販売していることが分かりました。
EasyCAPHDです。

header3
 

リッピングコピーは、著作権法により違法となりました。
そこで、リッピングではない方法でコピーをしていたのがディスクグラバーです。

EasyCAPHDもリッピングとは全く違う方法ですので、
安心してコピーをすることができます。

DVDコピーソフトのディスクグラバーと一番大きく違うのは、
EasyCapHDはハードウェアということです。

ハードウェア!!

分かりやすいイメージがあったので転載します。

これが、通常のDVDをテレビで見る場合です。
DVDプレイヤーとテレビが直接接続されています。

easycap_gaiyou2
 

こちらが、EasyCapHDを使ってDVDをコピーする場合です。
EasyCAPHDがDVDで再生された映像をパソコンに流してくれます。
パソコンに流された映像は、付属のキャプチャーソフトで保存することができます。

easycap_gaiyou1
テレビにも同示に映像を流すことができるので、
DVDを再生しつつ、コピーすることができます。
テレビに接続しなくてもコピーすることができます

もちろん、DVDプレイヤーだけではなく、
ブルーレイプレイヤーやビデオデッキ、家庭用ゲーム機なんかの映像もコピー可能です。

ビデオデッキなんて、私は持っていないですけど、
ディスクグラバーではできなかったことなので、ディスクグラバーに比べてちょっとパワーアップしてる気がします。

EasyCapHDの公式ページはこちらです。

easycaphd2_250x250

 

CDはどうなるの?

$
0
0

リッピング違法化の施行にともない、
CSSの掛かったDVD、AACSの掛かったブルーレイを、それら
技術的保護手段を解除してのリッピングが違法であることはわかりました。

では、CDの場合はどうでしょうか。

CDには一般的に、コピー防止機能や技術的保護手段が
かけられていません。


ですので、個人的な利用目的、私的利用範囲であれば、
音楽CDをリッピングしてPCに取り込んだり、音楽プレイヤーに変換することは
違法ではありません。

レンタルしたCD、購入したCDに関わらず、リッピングしてのコピーが可能です。

ただし、一部CDには、無理やりコピーガードをかけたCCCD(コピーコントロールCD)
というものが存在します。

これらはCDの表紙などに表示されている場合がありますが、
こうしたコピーガードを解除してのリッピングは違法となりますので
ご注意ください。






DVD・ブルーレイのリッピングが違法に!

$
0
0

 

DVDのCSSを解除してのコピー・リッピングが違法化となりました。

市販DVDでCSS技術が掛けられていないディスクはほとんどありませんので、
DVDDecrypter、DVDFabシリーズ、AnyDVDなどのソフトを使ってのDVDのリッピング
コピーは基本的に全て違法となりました。

今後、刑罰化することが予想されますので、これらソフトの利用はとても危険です。

ではブルーレイやCDのコピー、リッピングは大丈夫なんでしょうか。

市販のCDにはアクセスコントロールは掛けられていませんので、
コピーコントロールの掛かった特殊なCD(CCCD)以外は
基本的には合法です。

ただ、市販・レンタルのブルーレイには「AACS」というコピーガード技術
利用されていますので、
こちらもAnyDVD、DVDFabなどでのコピー、リッピングは違法となります。

こうした解除ツールは外国サイトから販売されているため、購入することが
出来てしまいますが、
日本でAACSを解除することは違法ですので絶対にしないようにしましょう。

製品紹介

$
0
0





改正著作権法によりリッピングが違法化!

1397477795_stopご存知の方もいるかと思いますが、
2012年10月1日より「改正著作権法」が施行されました。
主な内容として、違法ダウンロードの罰則化、
コピーガードを解除してのディスクコピーの違法化があります。
そのため、リッピングが違法行為となりました。

ネット上では施行まえから話題になっていましたが
まだ一般的にまだ認知度が低くく、
具体的に何が何処までが違法なのかを正確に把握してる方は
少ないのではないでしょうか。

あなたも知らず知らず、違法なことしてたかもしれません!



技術的保護手段の解除・回避はNG!

PAK88_omocyanotejyou500

リッピングとは、DVDやBD等からデジタルデータを
そっくりそのままパソコンに取り込んだり、
パソコンで扱えるデータ形式に変換することです。
DVDやBDのコピー方法として一番知られているす方法です。

1999年の著作権改正法で、
DVDのコピーコントロールを解除してのリッピングは違法でしたが、
CSSというアクセスコントロールはこの著作権法に触れておらず
CSSを解除してのリッピングは今まで合法でした。

ところが今回の法律でCSSなどのアクセスコントロールを解除してのリッピングも違法となり、
基本的にはどんな技術的保護手段の解除も、
その時点で「私的目的」でなくなると判断されるため
違法になったのです。


ポイント:
■ 【コピーガードの解除 = 違法】

違法リッピングソフトについて

ビデオカメラで撮影した内容のDVDなど、
技術的保護手段が掛かっていないDVDやBDをリッピングするのはまったく違法ではありません。
しかし現在、市販やレンタルのDVDやBDでCSS技術が掛かっていないものは基本的に無いのです!


そんな中ネット上では数々の海外製のリッピングソフトが存在し
「ほぼ全ての保護を取り除き、コンテンツをコピーする、リッピングする」
などと書いてあるソフトウェアはたくさんあります。
また動画サイトにDVDを違法アップロードすることオススメする内容や、
暗号化に対応しているという明らかに違法な内容まで、
堂々と翻訳ツールで直訳したような妙な日本語で書いてあるので、
不安に思われるかたも少なくありません。

近年、著作権関連の法律が急速に厳しくなってきており、
ダウンロード刑罰化のように、厳罰化の流れがすすんでいますので
安易な気持ちで使わないことを強くおすすめします。


ポイント:
■ 【コピーガードを解除しないことがディスクコピーの必要条件。しかしリッピングできない物が多い】
■ 【海外製のDVD・BDコピーソフトにご注意ください】

それでもDVD・BDをコピーするには

リッピングが違法化されたこれからの時代、
気をつけないと知らぬ間に著作権法違反になりかねません!!
それでもDVDやBDのコピーがしたいという場合、EasyCAP HDをおすすめしています。

Sidebar

EasyCAP HDはDVD・BDプレーヤーとパソコンを接続する変換機で、
付属のソフトと使えばリッピングせずに映像をパソコンに保存することが出来るのです!

通称「キャプチャ」という方法になりますが、一般的な画面を録画する方法とは違い、
映像をEasyCAP HD本体で変換し映像元を保存していますので、パソコンへの負担が軽く、
画質の劣化は少なく、解像度はそのまま保たれます!

connectHD

EasyCAP HDはハードウェアなので、
慣れていたリッピングソフトとはしくみも使い方も違い、
少しばかり抵抗があるかもしれませんが

使い方はシンプルなので、使い始めてからすぐでも、
かなり便利に使いこなせるはずです!


ポイント:
■ 【EasyCAP HDでのDVD・BDコピーはパソコンに掛かる負担が少なく、違法なリッピングを行わない】

リッピングソフトとEasyCAP HDを比較


リッピングソフト

DVD
1. コピーガード付きメディアのリッピングは不可
  (もしくは違法)
2. パソコンのスペックを要する
3. 海外製のソフトのみ
4. パソコンで再生できないメディアは不可


EasyCAP HD

d600_z
1. ディスクメディアのコピーガードの影響を受けなく、
 違法なリッピング無しでコピーできる
2. パソコンに掛かる負担が比較的すくない
3. DVDやBD以外にも、VHS、ゲーム機、ビデオカメラ、パソコンからの映像も保存可能
4. DVDの書き込み、動画変換、動画編集ソフトも付属

EasyCAP HDはリッピング違法化に負けない、合法でより確実なコピー方法です。
機能全般、動作環境、使い方は公式ページで!


今すぐ購入する




リッピング違法化とは?

$
0
0


ここでリッピング違法化について少し説明させていただきます。

具体的に何が違法になったの?

一概に「リッピング違法化」という表現が使われていますが、
全てのリッピングが違法なわけではありません。

また2012年10月1日に「ダウンロード刑罰化」も施行されたため、
何が何処まで違法なのか疑問に思うかたもいると思います。


技術的保護手段の回避規制

リッピング違法化は正確に言うと『技術的保護手段の回避規制』なのです。
技術的保護手段(コピーガード)を解除・回避した時点で私的使用ではないと見なされ、違法になったのです。

そのため「自分しか見ないから」や「コピーを売るつもりはない」という場合でも、
コピーガードをなんだかの形で外してしまっては、違法になってしまいます。


市販・レンタルのDVDをコピーして書き込むのは違法?

技術的保護手段の解除や回避にあたるDVDのCSSやアクセスガードをはずしてリッピングするのは私的複製として認められなくなったため、違法です。
市販、レンタルのDVDにこのようなコピーガードが掛かっていないことは、ほとんどありません。

キャプチャーによるコピーでしたら問題ありませんが、私用目的でなければ違法行為になってしまい、罰則もあります。


CDのリッピングも違法なの?

特殊なCDにはコピーガードが掛かっているものも少なからずありますが、
ほとんどのCDには付いていません。

そのためiTunesやMedia Playerで普通にリッピングするのはまったく問題ありません。
しかしこの特殊なCDのコピーガードを解除してしまえば、DVDと同様に違法です。


リッピングソフトをネットで販売したり紹介したりは違法?

コピーガードを解除するような違法リッピングソフトの販売も著作権法や不正競争防止法の違反になり、
刑事罰が課せられます。


EasyCAP HDのDVDコピーも違法にならないの?  

EasyCAP HDはリッピングではなく、キャプチャで映像をパソコンに取り込みます。
そのためコピーガードを解除することなく、DVDをコピーすることができ、
技術的保護手段の回避規制の対象になりませんのでご安心ください。


ダウンロード刑罰化とリッピング違法の関連性について

「ダウンロード刑罰化」はたとえ私的私用のためだとしても、
著作物が無断でアップロードされていると知りながらも、ダウンロードしてしまうと
対象となってしまいます。

懲役2年または200万円以下の罰金が課せられます。

ポイントは「侵害物だと知りながら」ダウンロードするという事ですが、
たとえ違法アップロードされたもの、有償の著作物の複製、だと知らなかった場合でも、
技術的保護手段を回避してダウンロードしてしまえば、違法になってしまいますのでご注意ください。



今すぐ購入



DVDのコピー方法

$
0
0


違法リッピングをせずにDVD・BDコピーするならEasyCAP HDをオススメします。
ここでEasyCAP HDを使ってDVDをコピーする方法を紹介します。

DVDをEasyCAP HDでコピーする方法

DVDプレイヤーをEasyCAP HDとアナログで接続します。

手順1

EasyCAP HDをパソコンに接続します。

手順2

DVDを再生してコピー開始

手順3
これでDVDがTSファイルとしてパソコンに保存されます!
ここから書き込みでディスクに書き込んだり編集したり自由に行えます!


詳細はこちら



CDはどうなるの?

$
0
0

リッピング違法化の施行にともない、
CSSの掛かったDVD、AACSの掛かったブルーレイを、それら
技術的保護手段を解除してのリッピングが違法であることはわかりました。

では、CDの場合はどうでしょうか。

CDには一般的に、コピー防止機能や技術的保護手段が
かけられていません。

ですので、個人的な利用目的、私的利用範囲であれば、
音楽CDをリッピングしてPCに取り込んだり、音楽プレイヤーに変換することは
違法ではありません。

レンタルしたCD、購入したCDに関わらず、リッピングしてのコピーが可能です。

ただし、一部CDには、無理やりコピーガードをかけたCCCD(コピーコントロールCD)
というものが存在します。

これらはCDの表紙などに表示されている場合がありますが、
こうしたコピーガードを解除してのリッピングは違法となりますので
ご注意ください。

Viewing all 18 articles
Browse latest View live